2024年から紙幣のデザインが新しくなることが発表されました。
新5千円札になるのは津田塾大学の創設者で日本の女子教育の先駆者である『津田梅子』。
明治時代に偉大な功績を残した津田梅子ですが、その生涯を支えた伴侶(夫)はどのような人物だったのでしょうか?
また、津田梅子を育てた両親の人物像や教育方針も気になりますね。
今でこそ「男女平等」「一億総活躍社会」などとうたわれるようになりましたが、津田梅子が生きた時代は、女性の社会進出への世間の理解は、まだまだ厳しいものでした。
今回は、津田梅子の活躍を支えた家族、夫や子ども、実家の両親をピックアップしてみたいと思います。
津田梅子の出身は新宿、父は元士族事業家
津田梅子の出身地は東京都新宿区です。
1864年12月31日生まれ。
父は、津田仙。かっこいいお名前ですね。
津田仙は、幕臣として活躍しましたが、幕府の崩壊とともに失業しました。
その後はなんと、築地のホテルで勤めた経験もあるそうです。
ですが、元士族ですから、十分な教育を受けていたのでしょう。
娘の教育にも熱心な人物でした。
花子とアンのモデル、村岡花子さんの父は「これからは女性にも教育が必要だ」という考えのもと、貧しい生活のなかでも娘を学校へ行かせたと言われています。
きっと津田梅子の父も、同じように先見の明があり、女性教育の重要性にいちはやく気がついた人物だったのでしょうね。
特に津田梅子の母(津田初子)の心情を考えると、6歳の娘を手離す決断がどんなに勇気のいるものだったか…と考えずにはいられません。
【アメリカ留学】津田梅子は日本語がしゃべれなかった?
津田梅子には6歳~17歳の約10年におよぶ海外留学経験があります。
女子教育の先駆者で開拓使次官である、黒田清隆が企画した女子留学に参加したのでした。
これは、父(津田仙)の意向だったようですね。
幕府で仕事をしていた仙だからこそ、西洋の文明に驚異を感じていましたし、『西洋に学ぶべき』という考えをもっていたのでしょう。
なんとあの有名な岩倉使節団についてアメリカへ渡ったということですから、まだまだ海外留学なんて誰もしたことのない時代だったんですね。
アメリカでの在住期間が長かったことから、日本に帰国してからうまく日本語が話せなくなってしまったそうです。
なにせ6~17歳までアメリカで過ごし、アメリカのホストファミリーと家族同然に生活してきたわけですから、日本語忘れちゃいますよね…。
帰国後はしばらく通訳が必要だったそうです。
それにしても、今のように海外留学が一般的ではなかった時代、むしろ船にのって海を渡ることが命懸けだった時代に、娘をアメリカに留学させるというのは、親として苦しい胸の内があったでしょうね。
津田梅子の夫やこども
女性が社会で活躍するためには、パートナー(夫)の支えや理解が欠かせません。
津田梅子の生きた明治時代は、働く女性のことを『職業婦人』といい、よくないイメージで使われることも多かったようです。
「あの家からは職業婦人を出している」
のように、”女性が働く=男性に稼ぎがない”と、世間からとられかねなかったんですね。
実際には、幼少期から教育を受け、成績優秀だった女性が、志をもって働く道を選んだ、というパターンも多かったようですが、「”家や家族”としては応援できない」複雑な心境があったのかもしれません。
ですから、明治時代に女性が社会で活躍したとき、夫はどんな人物だったのか。というのはすごく気になりますよね。
だって、女は家のことをするというのが当たり前だとされた時代に、仕事にうちこんだ女性を奥さんにしているんですから、よっっっぽど理解がある&器の大きい男性だったんだなーと想像できますよね。
そして、「夫とのあいだに子どもはいたのか?」ということ。
子どもがいたのなら、
「多忙をきわめるなか、どのように子育てをしてきたのか?」
「仕事と家庭、子育ての両立はどうやってしてきたのー?」
ということも知りたいですね。
ところが、調べてみると津田梅子は生涯独身だったそうです。
帰国後に、何度も縁談話があったそうですがら梅子はそのたびにきっぱり断ってきました。
梅子には、夫(旦那)も子どももいなかったのですね。
家庭に入れば、自分の思うような仕事ができないことを梅子はわかっていたのでしょう。
「家庭も仕事も」という道はあまりに険しかった。(梅子が家庭を望んでいたかはわかりませんが)
「仕事に生きる人生」を自ら選択した津田梅子、そして日本の女子教育にすべてを捧げた津田梅子。
ぶれることなく、自らの使命に燃えた梅子の人生はかっこいいですね。
津田梅子と伊藤博文は恋人?二人の関係は?
生涯独身を貫いた津田梅子でしたが、懇意にしていた男性はいたようです。
それは、かの有名な伊藤博文。のちに総理大臣となった人物です。
二人の出会いは、アメリカ留学時代。
津田梅子が動向した岩倉使節団のメンバーに、伊藤博文も加わっていたのでした。
親元や故郷を離れ、アメリカという新境地で奮闘した少年少女たち。
自然と心通わせ、お互いに励まし、夢を語り合ったことでしょう。
津田梅子と伊藤博文も朋友だったんですね。
帰国後、パーティーで再会した二人。
いっきに距離を縮め、梅子は伊藤博文の邸宅で住み込みの仕事(博文の通訳)をはじめます。
その後、教師の仕事を伊藤博文に紹介してもらうなど、いろんな局面で博文のバックアップを受けていたようです。
博文の家に住み込みで働いていた頃、年頃になった梅子は何度も縁談をすすめられることになりますが、そのたびにきっぱりと断り、再度留学することを決意します。
もしかして、博文への思いがあったのかも?しれませんね。
まとめ
新5千円札が津田梅子になるのは2024年から。
女性が活躍できる現在の日本社会は、梅子の偉大な功績があったからこそですね。
私たちも次の世代がもっと多様な生き方ができる社会になるように、つとめていきたいですね。