額の中の新元号の文字を書いたのは、茂住修身(もずみおさみ)氏です。
大東文化大卒の書道家の方です。
FNNの取材依頼に対して
「いわなくてもわかると思うけど、今はごめんなさい。」とこたえていました。
先週の金曜日に、新元号を書くリハーサルをして、道具を官邸においていったそうです。
書類や領収書の元号訂正は、ぽんっと一押しで完了!のこちらのハンコが便利↓
【新年号・令和】関連記事
【新元号記念】ねぎとろ弁当が買えるのは『勘太屋』!とくダネで紹介
新元号【令和】他の有力候補は何?安久、安永、永光はイイ線いってた!?
【令和のはんこ】はんこ屋吉報堂の注文・予約はこちら!〈ひるおび・めざまし〉
【新元号・令和】予想を的中させた人!ツイッターで話題!当たってるすごい
新元号の文字が書かれるのは超ギリギリ!
『平成』の文字を書いたのは、当時の内閣府辞令専門官である河東純一さんでした。
当時の談話ですが、めちゃくちゃぎりぎりに書くべき文字が伝えられたそうですよ。
なんと!新元号発表の20分前だったとか。
【令和】の文字を書いた!茂住修身のインタビューから伝わる緊張感
FNNの取材に茂住修身氏は「今はごめんなさい」と答えています。
そうですよね、今は精神統一です。
時代を象徴するものですから、肩にプレッシャーがのしかかっていることでしょう。
よき気持ちで文字がかけますように。
こ、これはいくらプロとはいえ焦りますね。
『平成』のときは、4枚半紙に書いて、4枚目を額に入れて提出したそうです。
今回はどうだったのかなー?
後日談が楽しみですね。
『令和ファイル』はないの??
まとめ
【令和】の文字、美しく神々しい印象でしたね。
『平成』ファイルみたいに、『令和』ファイルもほしい~~!!
【新年号・令和】関連記事
【新元号記念】ねぎとろ弁当が買えるのは『勘太屋』!とくダネで紹介
新元号【令和】他の有力候補は何?安久、安永、永光はイイ線いってた!?
【令和のはんこ】はんこ屋吉報堂の注文・予約はこちら!〈ひるおび・めざまし〉
【新元号・令和】予想を的中させた人!ツイッターで話題!当たってるすごい