新元号【令和】がついに発表されましたね~~。
皆さんの予想は当たりましたか?
ちまたでは【安久】【永光】などが候補にあげられていましたが、残念ながら当たりませんでしたねぇ。
最終的には令和に決まりましたが、うわさされていた他の候補は「いい線いってた?」、それとも「端にも棒にもかからず?」なのか気になりますね。
皆さんが予想は、有力候補として残っていたのでしょうか?
リサーチしてみました~~。
【新年号・令和】関連記事
【新元号記念】ねぎとろ弁当が買えるのは『勘太屋』!とくダネで紹介
新元号【令和】他の有力候補は何?安久、安永、永光はイイ線いってた!?
【令和のはんこ】はんこ屋吉報堂の注文・予約はこちら!〈ひるおび・めざまし〉
【新元号・令和】予想を的中させた人!ツイッターで話題!当たってるすごい
【令和】以外の新元号最終候補は安久?
最終的にしぼられた案は5案あったそうですが、その中に【安久】【永光】は入っていたのでしょうか?
これについて、菅官房長官はこのように答えています。
「新元号の意見聴所の場で、どんな意見があったかお答えすることは差し控えたい。」
要するに「教えられないよー!」ってことですね。
えー、なんで?
『平成』のときは最終的に残った3案を教えてくれたじゃないですか・・・。
これについては、
「新しい年号が広く国民の生活に根ざしていくためには、他の案と比較検討、議論されることは望ましくない。」とのこと。
まー。そうですね。
決まった後から、「やれこっちがよかった!」「私はあっちがよかったのに。」なんて言われたら盛り下がりますもんね。
もう『令和』に決まったんだから、途中のプロセスは気にしなーい!ってやつです。
【令和】は誰が決めたの?考案者は?
(出典:ひるおび)
「衆参両院の議長の意見をうかがった上で、内閣の責任において『新元号』を決定した。」
最終的には内閣が決めたんですね。
要するに、いろんな意見は聞いて、候補も出してもらったけど、最後は安倍さんのお好みってことかな?
これまで元号はずっと、中国古典から引用されていましたが、今回は「日本古典から引用したい」という思いは強かったみたいですね。
なので、出典はあの『万葉集』です。
くわしくはこちら!↓
【令和】の意味と由来をわかりやすく解説!
安倍さんの会見を聞いていると”日本という国に愛着と誇りをもてるように”という願いがこもっているんだなーと感じました。
まとめ
新年号がなんなのか?!日本中でたくさんの予想がされましたが、まさかの大穴『令和』でしたね。
自分が予想していた候補が、いい線いってたのか気になるところですが、教えてくれないとのことで~。
わかりません。ww
その理由は、
「新元号である【令和】が、国民にの生活に根づき、愛されますように」とのことなので、それもそうだなと納得して、解明することはあきらめましょう。
ちなみに、このハンコめちゃくちゃ便利です!
平成を消す二重線&新元号の『令和』がひとつのハンコになっているんです。
最短で当日発送!切り替えの5月1日に間に合います。
【新年号・令和】関連記事
【新元号記念】ねぎとろ弁当が買えるのは『勘太屋』!とくダネで紹介
新元号【令和】他の有力候補は何?安久、安永、永光はイイ線いってた!?
【令和のはんこ】はんこ屋吉報堂の注文・予約はこちら!〈ひるおび・めざまし〉
【新元号・令和】予想を的中させた人!ツイッターで話題!当たってるすごい