新元号は令和に決まりましたね!
【令】という漢字が日本の元号に使われるのは今回がはじめてのことです。
だけど【令】は「命令の令」というイメージが定着しているせいか、すこーしネガティブな印象もありますよね。
古くは「神様のお告げ」、そして「争いを避け、和を保つ」という意味で使われてきた漢字です。
今回は令和の【令】という漢字の意味・由来について、くわしくさぐっていきましょう!
もくじ
令和の【令】ネガティブ、冷たい印象なのはなぜ?
(出典:フジテレビ)
令和の【令】にネガティブな印象を抱いてしまうのはなぜでしょうか。
それはやはり、「命令の”令”」という印象が強いからでしょう。
①命令の”令”という印象が強い。
かつて、国の統制が強かった日本。
新元号の令和は「国からの命令」、という雰囲気で上から目線な印象がある。
②”冷”の文字を連想させ、冷たい雰囲気がある。
「令」と同じ読みで、よく似た文字である「冷」。
「令」には「冷たい」という意味はありませんが、なんとなく連想してしまいますね。
新元号に決定!【令】本来の意味と由来は?
【令】という漢字には、主に次の5つの意味があります。
①重要なおきて、決まり。制度上の規定。
②いいつけ。命じる。
③相手と関係のある人に対して尊敬の意味を表現する。
④立派。めでたい。ほめことば。(令和の典拠となった「令月」の「令」はこの意味)
⑤長官。おさ。
【令】の音読み、訓読みは?
■令音読み
レイ、リョウ
■令訓読み
いいつけ、おさ、よ(い)
金田一秀穂氏が【令】の意味を解説
言語学者である金田一秀穂(きんだいちひでほ)氏が新元号の発表の直後にコメントしたのは次のとおりです。
「令」というのは、古い意味では“神様のお告げ”という意味。そして、“皆が仲良く“ということなんだろうと思います。
いい言葉なのではないでしょうか。悪くないですよ。ただ、「和」は昭和の「和」だったから、そういうのは選ばれないのかなと思っていましたけれど。(出典:https://www.fnn.jp/posts/00044460HDK)
そして、後日あらためて次のようにコメントしています。
・【令】というのは本来的には神様の言葉。
・「美しい」「清らか」「すがすがしさ」という意味がある。
・命令の「令」や法令の「令」ではなく、「すがすがしさ」をあらわしている。
なるほど!
こうやって説明されると、だんだんと【令】の印象がポジティブになってくる気がしますね。
的場順三氏が【令】の意味を解説
「平成」の制定を担当した、元大蔵・国土官僚である的場順三氏は「令和」について、次のようにコメントしています。
「神様のお告げで、これから春になって和を保っていこう」という意味合いではないかと。だから、ものすごく時代に即したものではないでしょうか。
元号は、これまで中国の古典から引用されることが続いていたが、今回の「令和」は日本の古典からの出典となった。(出典:https://www.fnn.jp/posts/00044460HDK)
ロバート・キャンベル氏が【令】の意味を解説
日本文学研究者のロバートキャンベル氏は、【令】の文字について、次のように説明しています。
「”令”という字は、状況を準備する。むかわせる。」という意味がある。
【令和】については、「平和にむかって日本人が努力し、たゆまぬ平和の尊さを思い、行動する。」という願いが込めれているのではないか、と考えられる。
令和の由来【令月(れいげつ)】とは?現代語訳と意味
令月とは
「おめでたい月」 「物事を始めるのによい月」という意味です。
【令和】の【令】の字は、万葉集梅花の歌三十二首序文が典拠となっています。
「初春令月、気淑風和(初春の令月にして、気淑く風和ぎ)」
現代語訳:初春正月の美しい月で、風は穏やかである。
ちなみに九州大宰府である大伴旅人(おおとものたびと)の邸宅で催された、春の宴でよまれた歌です。
大伴旅人(おおとものたびと)は編者である大伴家持(おおとものやかもち)の父です。
中国語【令】の意味、和訳
漢字は中国から伝わってきた文化なので、【令和】の【令】の字がどのような意味を持っているのかもチェックしておきましょう。
だいたい、日本と同じ意味合いで使われているようです。
中国語での【令】の意味はずばり!【注文、指示、命令】です。
(読みは【Ling(リング)】)
①印刷した紙を数える単位。1令は500枚に相当。
②命令する、~~させる。
③指示、命令、注文。
④美しい、よい、すばらしい。
⑤相手の親族に対する尊敬語の一部。
⑥法律、法令。
②命令する、~~させる。という意味の用例としては、次のようなものがあります。
令人起敬=人に尊敬の念を起こさせる,思わず頭が下がる。
令人深思=人に深く考えさせる,深く考えさせられる。(出典:https://cjjc.weblio.jp/content/%E4%BB%A4)
ほかには、”罰ゲームでお酒を飲ませる遊び”も【令】の意味のひとつ。
中国の宴会の場などで無理やりお酒を飲ませる遊びがあるそうです。
かつて日本でもこの類の話はよくありましたが、最近は厳しくなってきましたね。
英語【令】の意味、和訳
【令】は英語では【order】が一般的です。
1.orders
2.ancient laws
3.command
4.decree(出典:https://mojinavi.com/d/u4ee4)
【令】を使った四字熟語
令の字を使った四字熟語といえば、代表的なのが「社交辞令」。
あんまりいい印象はないものの、【令】という漢字に悪い意味はありません。
「巧言令色」「朝令暮改」