入学祝いをいただいたら、お礼状を書いて感謝の気持ちを伝えましょう。
電話やメールで簡単に済ませてしまうとマナー違反になってしまうこともあります。
とはいえ、いざ筆をとると「なんて書いていいのやら・・・。」と考えてしまいますよね。
今回は『入学祝のお礼状を書くときの3つのポイント』と『そのまま使える5つの文例』をご紹介します!
もくじ
入学祝いのお礼状の書き方!3つのポイント
①とにかく早く書く!
お祝いをいただいたら、すぐにお礼状を出しましょう。
親切や好意をうけたその日か翌日には書いて送るのが、基本的なマナーです。
タイミングを逃してずるずる遅くなってしまうと、せっかくお祝いしてくれた相手の方に失礼になるので、気をつけましょう。
下記の”「入学祝のお礼状が遅れた!」ときの文例”を参考にしてくださいね。
②親しい人にあてるお礼状は、フランクでもOK!
お礼状を送る相手が、家族や親戚など親しい関係の場合は素直に喜びの気持ちを表現する方が、相手に伝わりやすいもの。
一方、上司や年上の人など敬意を表すべき人には、失礼にならないよう、ある程度の形式を整えてお礼を伝えましょう。
「ご多忙中のところ、私のためにわざわざ・・・」という恐縮の意を書き添えるのもマナーです。
③品物に対するお礼はエピソードも添える
「ありがとう」だけではなく、何がどうありがたかったかを具体的に書くことで感謝の気持ちが伝わります。
特に品物をいただいた場合は、実際に使ってみた感想や、どのように役立てたいかについても書きましょう。
・ずっと欲しがっていたもので大喜びです。
・本人の大好きなキャラクターの鉛筆で感激しております。
・「おばあちゃんにもらったの!」と帰宅した父親にうれしそうに報告しておりました。
・さっそく筆箱に入れて並べています。
入学祝いのお礼状の構成
お礼状の構成は以下のとおりです。
親しい間柄の方に出す手紙の場合は、頭語や時候の挨拶は省いてもかまいません。
- 頭語
- 時候の挨拶
- お礼の言葉
- 結びの挨拶
- 結語
頭語と結語は手紙のはじめに「拝啓」、最後に「敬具」を使うことが一般的です。時候の挨拶は季節によってちがうので気をつけましょう!
・春暖の候
・暑さ寒さも彼岸までと申しますが
・寒さも随分ゆるんできたように思います
・ひと雨ごとに春めいてまいりました
・陽春の候/貼るたけなわ
・いよいよ桜花爛漫と咲き誇る季節になりました
・春光うららかな今日この頃
・花の便りの聞こえる頃となりました
入学祝いのお礼状の文例【小学生】
祖父母からの入学祝いへのお礼状
このたびは、恵美の入学祝のお品おいただき、どうもありがとうございました。
恵美は大喜びで、贈ってくださったランドセルを背に家の中を歩き、寝るときも側に置いて離しません。
そんなうれしそうな恵美の様子に、見ているこちらまで心が弾み、素敵なお祝いをいただいたと私どももたいへん感謝しております。
六年間大切に使わせていただきます。
いつもお心に掛けてくださいまして、ありがとうございます。
略儀ながらまずは書中にて御礼申し上げます。
いただいた品物を使っている場面を写真におさめて同封するのもおすすめです。
目上の方からの入学祝へのお礼状
拝啓
花の便りの聞こえる頃となりました。
このたびは、大輔の入学に際しまして、お心遣いのお品をいただきまして、どうも有難うございます。
恐縮しつつも感激いたしております。
立派な地球儀ですね。大輔は大喜びで「ここはイギリス、ここはフランス・・・」と、毎日のように眺めています。
小さいうちから広い世界に興味を持ってくれたらいいなと思っておりましたので、なにより有難い贈り物でございます。
ご厚意に心より御礼申し上げます。
敬具
本人が書く!入学祝のお礼状【中学・高校・大学】
子どもが中学生、高校生、大学生の場合、本人がお礼状を書きましょう。
堅苦しくする必要はなく、等身大の喜びを伝えられるといいですね。
また、”新生活への抱負”をつけ加えてもOK!です。
叔父からの入学祝いへのお礼状
隆之おじさんへ
お元気ですか?
先日は入学のお祝いをいただき、ありがとうございます。
大切に使わせていただきます。
中学ではサッカー部に入り、部活に勉強にがんばりたいと思います。
またお目にかかれる日を楽しみにしています。
雄太
伯母からの入学祝いへのお礼状
裕子おばさんへ
このたびはお祝いの時計をいただきまして、ありがとうございます。
上品なデザインがとてもすてきで、とても気に入っています。
大学では「病気の人の心に寄り添う医師になる」という目標を胸に、日々勉学に励みたいと思います。
本当にありがとうございました。
大切に使わせていただきます。
美紀
親からのお礼状も添える
本人がお礼状を書いた場合、親のお礼状も添えるとより丁寧な印象になります。
祖父母からの入学祝いへのお礼状
このたびは、麗華にお祝いをいただきまして有難うございました。
伯母様にはお世話になるばかりですのに、こんなにたくさんのお祝いまで頂戴しまして、ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。
お手紙にありましたお言葉に甘え、麗華の新しいラケットを購入させていただく予定です。
小学生から始めたテニス、中学では「テニス部に入ってレギュラーを目指すと!」今から意気込んでおります。
ほんとうに有り難うございました。
あたたかな日が続いているとはいえ、風邪が流行っているようですので、どうぞ御身おいといくださいませ。
お礼状ははがきでもOK?
お祝いや贈り物などのお礼は、はがきで送ってもかまいません。
封書の手紙となると、なんとなく気構えて先延ばしにしてしまいがちですが、はがきならすぐ書けますよね。
お礼状で大切なのは、長さや形式にとらわれずに心を配ること。
「ありがとう」という気持ちを大切に、その気持ちが新鮮なうちに言葉にしましょう。
「入学祝のお礼状が遅れた!」ときの文例
書こう書こう!と思いながらも、「気がつけばお礼状を出すのが遅くなってしまった・・・」ということもありますよね。
たとえタイミングを逃してしまったとしても、なるべく早くお礼状を出すのがマナーです。
その際は、遅れてしまったことを詫びる言葉を添えましょう。
・その節はお心のこもったお品を頂戴し、誠にありがとうございます。
本来ならば早急にお礼申し上げるところ、遅くなりまして大変申し訳ありません。
・日々の雑事に追われ、心ならずもお礼申し上げるのが遅くなり、大変申し訳ありませんでした。
・お礼が遅くなってしまったことを心よりお詫び申し上げます。
まとめ
晴れの日をお祝いしてもらえることは、本人にとっても親にとっても本当にありがたいことですね。
お礼状はとにかくスピード命!ですので。
短くてもかまいませんので、喜びと感謝の気持ちを言葉で表現しましょう。