香典袋(不祝儀袋)には、「中袋(内包み)があるもの」と「中袋がないもの」の二種類があります。
中袋には、香典袋に書く内容と一部同じことを書くため、「どちらかだけに書くのか?」「どちらにも書くのか?」と疑問に思うことがありますよね。
この記事では、「中袋への記入方法」「金額の漢数字(旧字体)の書き方」についてご紹介していきます。
ちなみに中袋の有無は、香典の金額によって使い分けることが多いです。一万円以上は中袋ありが大半のようです。
ですが、中にはそもそも中袋を使わない地域もあります。これは袋が二重になる = 不幸が重なると連想し、縁起がよくないと考えられているからです。
関連記事
もくじ
中袋(内包み)の書き方
香典袋の中袋(内包み)の表側には「金額」を、裏側には「住所」「氏名」を書き入れます。
内袋に金額や住所を書く欄があるものは、その中に記入しましょう。
中袋の表側: 金額の書き方
金額は漢数字(旧字体)を使って縦書きで記入します。たとえば一万円を包む場合は「金壱萬圓」と書きます。
この旧字体は大字(だいじ)と呼ばれ、元々は重要書類において金額の書き換えを防ぐために使われていました。「一」「二」あたりだと、線を足すだけで簡単に書き換えができてしまいます。それが慣習となり現在でも使うようになっています。
それぞれの漢数字・旧字体の対応は次の通りです。
一は「壱」、二は「弐」、三は「参」と書きます。同様に、千は「阡」、万は「萬」、円についても「圓」と書くことがあります。
三千円なら「参阡圓」、一万円なら「壱萬圓」という風に書きましょう。
「四」は「死」を連想させ、同様に「九」は「苦」に通じますのでこれらはほとんど使われません。「六」「七」「八」もあまり使いませんが、使う際はそのままの漢数字を記載します。
なお、「金壱萬圓也」のような「也(なり)」はつけなくてもよいとされています。
昔、円の下に「銭」という単位が使われていた時代、後から書き足されるのを防ぐために「也」を使っていたと言われています。
今は「銭」はほとんど使いませんので、時代とともに必要性がなくなった例だといえます。もちろん、書いても差し支えはありませんよ。
内袋の裏側: 住所の書き方
中袋(内包み)の裏側には、住所をしっかりと記載しましょう。書く場所は中心より左側の下よりです。
表側の金額を縦書きで書いた場合は、同様に裏面も縦書きで書きます。
相手がお礼状などを書くときに住所が必要になりますので、負担を減らすためにも、きちんと郵便番号から書いておくと親切ですね。
内袋の裏側: 氏名の書き方
フルネームで記入するだけですので、特にむずかしいことはありません。
2名以上の連名になる場合、会社などの部署一同であるパターンが多いと思います。
「○○商事 営業部一同」などとし、別紙に詳細を書き入れ同封します。
中袋がない場合
香典袋に中袋がついていない場合は、どこに記入すればいいのでしょうか。
「氏名」については表側に記載しますので、「金額」「住所」をどこに記入するかがポイントになります。
この場合は、裏側の下段に金額と住所を記入しましょう。
中袋(内包み)に関するQ&A
中袋に関する疑問点をQ&A形式にまとめました。
外袋に記入欄があるときは中袋にも書くの?
中袋にも同じように書く方が親切です。
外袋に住所などの記入欄があったとしても、中袋にも同じように書く方が親切です。
受け取った香典を整理する際、一旦外袋と中袋を別々にして管理することがあり、そのときに中袋に住所などが書いていないと誰からのものかわからなくなるためです。
中袋にはボールペンで書いてもいいの?
基本的には「筆ペン」を使いますが、中袋はボールペンで書いてもマナー違反ではありません。
筆ペンが使い慣れていない場合、字をうまく書けないことがあると思います。その際はボールペンや万年筆等で書いても差し支えありません。
中袋に書く字は、相手がきちんと読める字・読める色で書くことが重要です。ペンの種類や文字の色よりも、きちんと読める字で書くことを優先しましょう。
文字は薄墨じゃないといけないの?
薄墨にこだわる必要はなく、黒で問題ありません。
不祝儀には薄墨を使いましょうと言われていますが、実際に薄墨を使うのは「通夜」「告別式」などの葬儀に限られます。
元々、筆と墨を使って文字を書いていた時代に、「突然の不幸で、墨の色が濃くなるまで磨る時間がなく、薄いまま書いた。」のが薄墨の習慣になっています。
四十九日などの法事では、予め日が決まっていますので薄墨を使う必要はありません。
お札を入れる向きは決まっているの?
色々な考え方がありますが、お札は「表向き」で「人物の顔を上」に。
不祝儀袋に紙幣(お札)を入れるときは、お札を表向き(人物面)にして、人物の顔が上になるように包みます。
紙幣を複数入れるときは、すべて同じ向き(表裏・上下)になるように揃えましょう。
「悲しみのあまり顔を伏せることから、お札の肖像画がを裏向けにして入れる。」という意見や、「裏だとお尻を向けてのご挨拶になる。それでは無礼・不躾ではないか。」という意見もあります。
色々な考え方があり、これが正解!と言いにくい内容ですので、不快感を与えない配慮が必要になると考えます。こちらの記事に詳しく書いています。
事情があって葬儀に参列できないとき、香典はどうすればいい?
なるべく早い段階で現金書留で香典を送るようにしましょう。
こちらの記事に詳しく書いています。
中袋の書き方まとめ
香典を出すときには一定のルールやマナーはありますが、様々な考え方があり、また地域・風習によっても違うものです。
ですので、どれが正解か?を過度に気にするよりは、受け取る相手のことを一番に考えて次のポイントをもう一度よく確認しておきましょう。
- 記入した金額と入れた金額がきちんと合っているか。
- 書いた文字に判読できない・判読しにくいものはないか。
- 誤字脱字はないか。
香典を受け取る相手を思いやる心が大切です。気持ちを察し迷惑をかけないように注意したいですね。
冠婚葬祭マナーのおすすめ書籍
冠婚葬祭のマナーについては、こちらの本が詳しいですよ。三越伊勢丹のギフトサロン内「儀式110番」のカウンターに寄せられた質問がまとめられた本です。
内容はQ&A形式になっていて、読みやすい文章量で書かれています。目次は行事ごとに整理されており、知りたいことがすぐに見つけられます。
約500ページに及ぶ辞書のような本です。一家に一冊あるとどんな場面にも対応できて安心です。
三越伊勢丹の最新 儀式110番: こんなときどうする? 冠婚葬祭
関連記事