おしゃまでかわいい2歳の女の子。
おしゃべりが上手になったり、おしゃれに関心を持つようになったりと、グッと少女感がましてくる時期ですよね。
また、ひとたび夢中になると遊びの世界にひたれるようにもなってくる時期でもあります。
クリスマスには、子供のあそびの幅を広げるおもちゃをプレゼントしたいですよね。
この記事では『2歳の女の子におすすめのクリスマスプレゼント』についてご紹介します。
うちの子が夢中になったアイテムもまじえて、すてきなおもちゃをピックアップしました。
もくじ
2歳の女の子に贈るクリスマスプレゼントの選び方
2歳の女の子に贈るクリスマスプレゼントの選び方のポイントになるのは、まず“子供が喜んでくれるおもちゃ”であること。
そして、”飽きずに長く遊んでくれるおもちゃ”であることも大切なポイントです。
【ポイント①】喜んでくれるのがいちばん!
なんといってもクリスマスプレゼントですから、包装紙をあけた瞬間に「わーい!」と喜んでくれるアイテムがいいですよね。
親としても子供の笑顔が見たいもの。
ということで、プレゼントには子供の心を惹きつけるカラフルな色合いや楽しそうな仕掛けがあるものを選びましょう。
(見た目が地味なおもちゃでも、のちのちヒットすることはあるのですが最初のリアクションが「ふーーーん」ってなりがちなので。汗)
女の子ならパステルカラーのブロックや自転車、木製のおままごとセットなどがおすすめです。
【ポイント②】年齢にあったおもちゃを選ぶ
子供の心とからだの成長に欠かせないのが”遊び”です。
楽しんでいるだけのように見えるかもしれませんが、実は遊びをとおして”想像力”や”手先の器用さ”などを毎日育んでいます。
2歳なら「野菜を切る」や「ブロックを積む」などの単純作業をくり返す遊びがヒットします。
【ポイント③】”飽きずに遊んでくれる”って助かる!
子供のおもちゃを選ぶときに大事なのは、「飽きずに遊べるか?」だったりしますよね。
もちろん、遊びをとおして大人とのやりとりも満喫してほしいんだけど、親としては「一人で遊べるようになってぼしい。」という本音もあると思います。
ご飯をつくっているときや朝の身支度をしているときなど「ちょっと待ってて。」ってときに活躍するおもちゃがあると、すごーーーーく助かります。
2歳の女の子におすすめ!クリスマスプレゼント12選
ではでは、2歳の女の子におすすめのクリスマスプレゼントを順番にご紹介していきます。
【おままごと】【知育玩具】【おしゃれな実用アイテム】【からだを動かす遊び】【楽器】の5つに分類してみました。
おままごと
女の子の遊びといえば、やっぱりおままごと!ですよね。
2歳だとお野菜を包丁で切ったり、お鍋の中をかき混ぜたりする『簡単なまねっこ』を楽しめます。
ちなみにうちの娘は”切る専門”で、ひたすらザクザク切っていました。
そして私はその隣でぺたぺたくっつけるっていう・・・親子でなにやってんだろ?状態でした。笑
おままごとのおもちゃって小学生になっても遊ぶので、すごく息が長いってこともポイント。
長い目で見たらすごくコスパがいいので、質のいいものをちょっとずつそろえていってあげたいですね。
世界的なおもちゃブランド【エド・インター】の木製キッチン。
ポップでかわいい色使いがおしゃれで、リビングのインテリアにも馴染みそう。
いわゆるアイランド型!?(対面式)なので、兄弟やお友達といっしょに仲良くあそべます。
【プラントイ】のフルーツ&ベジタブル。
これ、わが家にあります!
木製特有のあたたかみがあり、ほどよく重みがあるところが◎。
上手にカットしてきれいにお皿に盛りつけて・・・満足気です。
「限りある資源を大切に」というポリシーのもと、ゴムの廃材(防腐剤不使用)を利用してつくったエコなおままごとです。
みんな大好き!お弁当。
1つのおもちゃで【切る→巻く→詰める】の3つの作業ができるので、手先の器用さをはぐくむことができます。
それにしても、おいしそーなラインナップですね~!
ミルクを飲ませて抱っこして・・・。小さなやさしいママの姿に、見ていることらの心もなごみます。
2歳でも、しっかり母性が芽生えているんですね。
赤ちゃんのお人形をプレゼントしたら、はりきってお世話することまちがいなしです。
もし、もうすぐお姉ちゃんになる予定があるなら、「ママといっしょに赤ちゃんのお世話をしようね。」といってプレゼントしてあげるといいですよ◎。
ずっとぎゅっとレミン&ソラン レミン はじめてのおせわきほんセット
知育玩具系
遊びをとおして子供の知性を育む”知育玩具”。
よく漢字の意味から勘違いされるのですが、知育玩具で遊べば「賢くなる」ということではありません。
知育玩具は子供の発達にあわせて開発されたもので、やりたいことが実現できて「心が満たされる」という感じが近いでしょう。
何この、かわいすぎるつみきは!!
メルヘンなデザインと優しいパステルカラーが、女の子のハートをがっちりつかみます。
ちなみに、つみきは知育玩具の代表的なアイテムです。
指先のこまかな作業が集中力を高め、自由な組み合わせで作品をつくることで想像力がやしなわれます。
パズルとしてもつみ木としても遊べる、一石二鳥のスタッキングジグソーパズル。
四角、L字、T字の3種類のパーツを組み合せる過程で、子供の思考力を育みます。
「こうかな?」「やっぱりこっちかな?」と試行錯誤をかさねて答えを導きだす仕掛けになっています。
うちの子、これで「あいうえお」覚えました。
ボタンを押すだけで、あいうえおを読み上げてくれるので自然に習得することができます。
ありがとう、アンパンマン!!
うちの子、これでで「あいうえお」覚えましたパート2。
ボードの文字とマグネットの文字をあわせることで、ひらがなの習得につながります。
2歳だとまだ難しいかな?と思いきや、集中してもくもくとやってくれました。
ただ、クリスマスプレゼントとしてはちょっと地味めかもしれませんね。
ほかのプレゼントと組み合わせることをおすすめします。
おしゃれな実用アイテム系
ついつい買いすぎちゃって「家の中におもちゃがいっぱい!」ってときには、実用的なアイテムをプレゼントにしてもいいでしょう。
お料理に使うエプロンやお出かけに持っていくリュックサックは、”ちょっぴりお姉ちゃんになった気分”を味あわせてくれるアイテムです。
子供の好きな色や動物、キャラクターなどのデザインをチョイスしてあげましょう。
2歳になったら、ママといっしょにお料理しましょう!
憧れのエプロンをプレゼントしてもらったら、やる気もますますUP。
お米をといでもらったり、ピーマンのタネをとってもらったり、卵をかき混ぜてもらったり。
まだ難しいかな?と思うことも、子供が意欲的ならどんどんやらせてあげましょう。
名入れができるオリジナルリュックサック。
お気に入りのおもちゃやおやつを入れれば、おでかけがもっと楽しくなります。
かわいい動物さんのアップリケにほのぼのしちゃう。
からだを動かす遊び
元気いっぱい!外あそびが大好き!な女の子には、からだを思いっきり動かせるアイテムがおすすめです。
使わないときは折りたためる!便利なトランポリン。
ジャンプができるようなったのがうれしくて、お家の中でもピョンピョンとびはねていませんか?
マンション住まいだと、親としてはひやひやしますよね。
そんなときは、お部屋にトランポリンを設置してあげましょう。
静音マットつきなら、階下への影響も気になりません。
2歳になったら、ペダルなしの自転車デビュー!
ペダルなし自転車でバランス感覚をやしなっておくと、コマなし自転車になってもスムーズに乗りこなすことができます。
自分ですいすい乗りこなせる感覚って楽しいものです。
(親がついていくの大変かも。いい運動になるかな。笑)
ポップでカラフルなデザインもかわいいですね♪
楽器
楽器も長く使えるおもちゃです。
小さなころから、音楽に慣れ親しんでほしいですね。
親子で好きな曲を歌いながらいっしょに演奏するのも楽しいですよ。
トントンたたくのが楽しい、木のドラム。
自由に音を鳴らしてもいいし、音楽のリズムにあわせ鳴らすのもおもしろいです。
そして、親の話を聞いてほしいってときにも意外と役立ちます。
ママがタイコをたたきながら「お・ふ・ろ・は・い・り・ま・す・よー!」みたいな。笑
魔のイヤイヤ期はストレートに言っても「イヤ」って返されちゃうので、あの手この手のアイディアでのりきりましょう。
歌ってひけるキーボーで、気分はミュージシャン。
録音やドラム演奏など、キーボード以外の機能も充実しています。
※クリスマス関連記事はこちら!↓
【2019】3歳の女の子が夢中になる、クリスマスプレゼントランキング!保育士厳選おもちゃベスト10
子供へのリスマスプレゼントの渡し方【両親に感謝!】心に残る3つのクリスマス演出
※かわいいクリスマスカードや折り紙飾り、いっしょにつくってみませんか?↓
クリスマスカードの手作りレシピ!簡単なのにキュートな3選
【折り紙】クリスマス飾りのアイディア集!これで完璧!かわいい10アイテム作り方