折り紙でクリスマスリースを作ってみませんか?
色々な材料を揃える必要がないので、手軽に作れてリーズナブル!
だけど、でき上がりはとてもかわいくて本格的です。
子どもさんのいるご家庭に飾るのはもちろん、大人のおしゃれなインテリアとしても楽しめます。
ホームパーティーの飾り付けにもおすすめ。
今回は『折り紙のクリスマスリースの作り方』を写真つきで詳しく解説します。
リース作りにおすすめの折り紙も紹介しているので、チェックしてみてくださいね。
↓こちらの記事でかわいい折り紙飾りを特集しています!
【折り紙】クリスマス飾りのアイディア集!これで完璧!かわいい10アイテム作り方
もくじ
折り紙で作るかわいいクリスマスリース!2選
おすすめのクリスマスツリーはこちらの2つ。
『大きなベルのクリスマスリース』と『ポインセチアのクリスマスリース』です。
パーツを何個か折って、それを組み合わせてリースにします。
一度パーツの折り方を覚えてしまえば、後は繰り返しなので無心になってできますよ。
1.大きなベルのクリスマスツリー
所要時間:50分
中央のベルとリボンがポイント。
16個のパーツを組み合わせる、しっかりとした作りのリース。
ノリ不要でくっつきます!
今回は緑のグラデーション折り紙で作りましたが、赤×緑や模様入りの折り紙や包装紙で作ってもかわいいです。
16個も折るのは大変そう・・・と思うかもしれませんが、パーツは簡単な手順なので、慣れれば1個あたり1分かからずに折れますよ。
子どもさんとおしゃべりしながら、いっしょに作っても楽しいですね。
緑系の折り紙16枚、黄色の折り紙1枚、赤の折り紙1枚、デコレーション用の小さな折り紙を適宜、ボンド
クリスマスリースにおすすめの折り紙は、両面カラーのトーヨーのタント。
緑色のカラーはこんなバリエーションです。
私はこの4色で作ることにしました。
パーツの折り方
①折り紙を四つ折りにして、下の図のような折りすじをつける。
②上の2つの角を中心に合わて折る。
③下半分を半分に折る。
④さらに半分に折る。
⑤広げる。
こんなふうに折りすじがついています。
⑥下から3つ目の折りすじのところで上におる。
⑦向きを裏表反対に。
⑧三角の部分を内側に折る。
⑨下の部分を上へ折る。
⑩中央で半分に折る。
⑪全部で16個用意する。
パーツの組み合わせ方
パーツの印のポケットのような箇所に、他のパーツを入れてつなげていきます。
ポケットはここ。(↓)
先っぽをポケットに入れたら・・・
くっついた!
これをくり返して、リースにします。
途中経過。
16個全部つながりました!
こちらの「クリスマスリースの折り方」動画もCHECK!
こんな風に、赤のドットと緑のパーツを交互に組み合わせてもおしゃれですね!

ベルの折り方
①折り紙を四つ折りにして、下の図のような折りすじをつける。
②上の2つの角を中心に合わて折る。
③表裏を反対にする。
④下辺を5ミリほど上に折る。
⑤もう一度表裏を反対にして、真ん中の折すじに合わせて下に折る。
⑥右下の角を、三角形の頂点に合わせて折る。
⑦反対側も同様に。
⑧角を折る。
⑨反対にすると、ベルのできあがり!
私は、タントという折り紙で作りました。(※あとでご紹介しますね!)
こちらの「ベルの折り方」動画もCHECK!
丸い飾りのつくり方
できあがったのはこの3つ。
組み合わせると、こんな感じに!
リース部分の緑のデコレーションが気に入ってるけど、クリスマスだしもう少し華やかにしたい。
ということで、折り紙で丸い飾りをつくります。
使用した折り紙は、エヒメ紙工株式会社のタント。
こちらも両面カラーです。
なんと、100色もある!
①折り紙を好みのサイズに切る。
②四つ角を折り、のりづけする。
③リースにのりで貼る。
ちなみに、ベルがないバージョンはこんな感じに。リボンだけでも充分かわいい!
丸い飾りをつくるのが面倒だったり、もっとキラキラしている方が好みだったりする場合はこちらがおすすめ。
セリアで購入したシールです。
ポチポチ貼ると、こんな仕上がりに。

2.ポインセチアの華やかクリスマスリース
所要時間:70分
ポインセチアを8個組み合わせたこちらのリース。
折り紙とは思えない、立体的で豪華な仕上がり!
ポインセチアは折る手順が多いので、1個あたり10分弱かかりますが、難しくはありません。
ポインセチア単独でも飾るとかわいいので、オーナメントにもできそうですね。
折り紙(赤4枚、緑4枚)、ボンド(または、のり)、金色のビーズ8個、リボン
ポインセチアの折り方
※はじめに折りすじをたくさんつけます。
※一度折ってすじをつけたら、開いてから次のすじをつけましょう。
①対角線同士の角を合わせ、写真のような折りすじをつける。
②写真のように折り、すじをつける。
4つのすべての角で同様に。
このような折すじがつきました。
③さらに、印の場所に合わせて角を折り、すじをつける。
これも4つすべての角で同様に。
これでひとまず、折りすじはOK!
⑤折りすじに合わせて、写真のよう一つの角を起こして折る。
反対側から見た図。
⑥折りすじに合わせて、倒す。
ぺらっとめくるとこんな風になっています。
⑦片側に倒して折りすじをつける。
⑧反対側も同様に。
⑨内側に折り曲げ、折りすじをつける。
横から見た写真です。
こんな折りすじがつきました。
⑩折りすじに合わせて、起こす。
⑪折りすじに合わせてつぶすように折る。
アップにするとこうなっています。
⑫反対側も同様に。
⑬残りの二つの角も、同様に折る。
起こしてから、つぶすように折ります。
4つ折れるとこうなります。
⑭後から折った二つを、起こして広げます。
この二つのことですね。
ここからちょっと難しいです。
ちょっと浮いてビヨンビヨンとなっています。
先が解体してしまわないように気をつけながら、ゆっくり上に持ち上げ、中の空洞を広げ、つぶすように折る。
長方形になりました。
⑮反対も同様に。
⑯4つのひだを開いて、つぶすように折る。
わかりやすくするために、たててみました。
こちらの4つです。
開いて、
上から押さえるようにして折ります。
1つ完成!
⑰他の4つも同様に。
4つ折るとこうなります。
⑱下に隠れているひだを前面に出す。
これ、このひだです。
これを前に出します。
反対も同様に。
こうなります。
⑲同様に4つ、前に出す。
⑭中央にボンドでビーズを貼る。
ちなみに、金色のビーズが100均で見つからなかったので、こんなもので代用しました。
スパンコールのリボンです。
ダイソーで購入しました。
リボンを解体?して、1つ取りだしたものがコレ。
写真では、きらめきがいまひとつ伝わらないのが残念ですが、キラキラ輝いています。
⑮これを8個作る。
パーツの組み合わせ方
①パーツを裏側に向け、写真の場所にボンドを塗ります。
②角を他のパーツのポケットに入れます。
③これをくり返して、8個つなげます。
④リボンとループを貼りつけ、完成!
ループはホッチキスで写真のようにとめて作りました。
ちなみに、こちらのリボンはセリアで購入!
こちらの「ポインセチアリースの折り方」の動画をCHECK!
おすすめ動画・折り紙で作るクリスマスリース4選
より手軽に作りたい!方におすすめ。
簡単クリスマスリース。
繊細な模様がすてきなリース。
葉っぱのパーツがかわいい!
「ばぁばさん」の話し方に癒やされます。
クリスマスリースにおすすめの折り紙はこれ!
私はこの折り紙がすごく気に入っていて、やたら紹介しすぎてしまうのですが、押し売りではありません。笑
『トーヨーのタント』という折り紙です。
両面カラーで、ふつうの折り紙よりも分厚く、しっかりしています。
右が普通の折り紙、左がタントです。
よく見ると、透け具合がちがうのがわかります。
これで作ると、作品もきっちりしっかり仕上がるので、クリスマスリースのように毎年部屋に飾るようなものには特におすすめです。

クリスマスリースはどうして飾るの?
さてさて、クリスマスリースを作っていて気になってきたのが、その由来。
リースにはどうしてクリスマスに飾るのでしょうか??
クリスマスリースの由来
リースの発祥は古くは古代ローマ時代(今から1700年~2000年くらい前)にさかのぼります。
もともとは頭にかぶる冠で、月桂樹の葉などで作られていました。
威信の象徴として、何かの賞やお祝いのときに用いられていたそうです。
なるほど!冠だから、輪の形をしているんですね。
それでは、なぜクリスマスにリースを飾るようになったかというと・・・。
どうやらキリスト教がローマの国教になったことと関連しているようです。
一説によると、もともとあった「リースを飾るというローマの文化」に「キリスト教のクリスマス文化」が合わさって、クリスマスにもリースを飾るようになったのだそう。
クリスマスリースに込められた意味
日本でも縁起がいいとされる、輪。
結婚式の引き出物の定番のバームクーヘンもまあるい輪の形をしていますよね。
キリスト教圏でもそれは同じようです。
リースの輪には「終わりのないl永遠のもの」という意味があり、「幸福や生命が永遠に続きますように」という願いが込められています。
また、「イエス・キリストの永遠の命」を意味するものでもあるそうです。
そのほかにも、リースの緑色には「豊作」、先のとがった葉・ベル・リボンには「魔よけ」、柊の実には「太陽の炎」をそれぞれあらわしています。
以上が、クリスマスリースの由来についてでした。
外国の文化に親しみながら、願いを込めて、リースを飾りたいですね。
まとめ
かわいく、手軽に作れる折り紙のクリスマスリース。
色違いで色々なバリエーションで作っても華やかになりそうですね。
クリスマスの飾り付けに、ぜひ作ってみてください。
かさばらず、収納場所にも困らない優れものなので、毎年楽しめますよ。
↓こちらの記事でかわいい折り紙飾りを特集しています!
【折り紙】クリスマス飾りのアイディア集!これで完璧!かわいい10アイテム作り方
↓ほかにもこんなアイテムが折り紙でつくれます。
折り紙・簡単サンタクロースの折り方【6選】子供にも作れる
クリスマスリースを折り紙で!簡単、おしゃれで本格的な6選
折り紙1枚でできる!立体星(3種類)&ガーランドの作り方
↓【クリスマス特集】プレゼントの選び方、渡し方、予算、折り紙飾りなど。
【2019】クリスマスのアイディア特集!飾りつけ&プレゼント選び&渡し方