心のこもった、手作りのクリスマスカード。
プレゼントされるととってもうれしいですよね。
今回は、『クリスマスカードの作り方』を写真つきでご紹介します。
大切な人に、とっておきのクリスマスカードを手作りしましょう。
ご紹介するカードは全部で3種類!
『かわいさあふれるポップなカード』 『素朴だけどおしゃれなカード』 『大人シンプル、技ありカード』。
あなたはどれがお好みですか?
簡単にできるものばかりなので、ぜひ作ってみてくださいね。
【折り紙】クリスマス飾りのアイディア集!これで完璧!かわいい10アイテム作り方
もくじ
彼氏にあげたい!うさぎのクリスマスカード
所要時間:30分
台紙には、こちらのマゼンタ(ピンク色)を使用しました。
ロフトで購入しました。
ロフトは、カードの色もサイズも豊富で、1枚ずつのバラ売りがあるのでおすすめです。
(※店舗によって品揃えは異なります。)
カード台紙
タント折り紙

うさぎのクリスマスカードの作り方(内側)
①白い画用紙をうさぎの形に切り抜き、目や鼻を描く。(うさぎの形のテンプレートはこちら[PDF])
目や鼻は、『SARASA』というジェルボールペンを使うときれいに描けました!
②プレゼントを作る。
うさぎと比べながら、プレゼントの大きさを決める。
プレゼントが開くようにする場合は、縦を倍の大きさにする。
リボンを切り貼り。
③台紙にうさぎとプレゼントを貼り付け、装飾する。
下半分はメッセージを書くスペースにするので、文字が目立つように薄い色の画用紙を貼ります。
キラキラのスパンコールを、手芸用ボンドでカードの上部に貼ります。
スパンコールは、先に両端と真ん中を貼ってから、間のすきまに貼っていくと等間隔になります。
ちなみに使用したスパンコールは、ダイソーで購入したものです。
リボンのようになっていますが、1つずつほどいて使うこともできるので重宝しています。
星のスパンコール
④クリスマスツリーを作り、台紙に貼る。
折り紙を小さな三角形に切ったものを3つ用意します。
ちなみに、こちらの折り紙は裏面がクラフト紙のもの。
なので、裏面を表にしてクリスマスツリーの植木鉢もつくりました。
てっぺんには星を飾ります。
折り重ねてからはさみで切ると、きれいな形のお星様になりますよ。
1回ちょきんと切るだけなので簡単です!
詳しくはこちら。↓
折り紙を星の形に切る方法!切り絵模様など4つのアレンジも
さらに、穴あけパンチでカラフルな折り紙を丸い形に切り抜いて飾れば・・・
小さなクリスマスツリーの完成!
台紙のメッセージスペースに貼ります。
⑤恋人に贈るなら、さらにハートで装飾を!
フェルトをハート型に切り抜き、
ボンドで貼ります。
さらに、プレゼントの中にもメッセージを!
⑥「Merry Christmas!」の文字をマジックで書く。
文字を書くのにおすすめなのが、『POSCA(ポスカ)』のゴールド。
ペン先を押すとじわーっとインクがでてくるので、濃い色の上にもしっかりと書けます。
ついでに、スパンコールとスパンコールの間に点々も描いてみました。
これでカードの内側が完成!
うさぎのクリスマスカードの作り方(表側)
表側はマスキングテープで、リースを作ってみました。
うーん、リースならやはり緑のテープですべきでしたね・・・。
リースってわからないかも。汗
緑色のマスキングテープ
参考に作り方をご紹介しておきますね。
①マスキングテープを縦半分の幅にはさみで切る。
②さらに小さくちぎって、輪になるように貼っていく。
1周目。
2周目。
リボンとスパンコールをボンドで貼り付けて、完成!
折り紙サンタクロースのクリスマスカード
所要時間:20分(表紙のみ)
カード台紙は、こちらのベージュ(クラフト紙)を使いました。
ロフトで購入。
折り紙サンタのクリスマスカードの作り方
①折り紙を写真のような形に切る。
ちなみに、折り紙はタントという折り紙を使っています。
コシのある紙質で、折り紙というよりも、クラフトペーパーという印象。
こんな感じで貼る予定です。
②「MERRY CHRISTMAS」の文字を下書き、カッターで切り抜く。
文字を小さくしてしまったので、結構難しかった・・・。
ので、大きめの文字にするのをおすすめします!
③サンタクロースを折り紙で折る。
サンタクロースを7.5cm角の折り紙で折ります。
折り方はこちら。↓
折り紙・簡単サンタクロースの折り方【6選】子供にも作れる
ちなみに、こちらも裏側がクラフト紙の折り紙を使っています。
サンタさんの顔は真っ白ではなくてほんのりベージュ。
このままだとちょっと厚みがあるので、不要な箇所ははさみで切ってスリムにしましょう。
まず、サンタさんの裾と
裏側の折り返し部分ですね。
ばっさり切ってしまいます。
手芸用ボンドを折り返し部分に塗って、はがれないようにしっかり固定します。
④台紙にパーツを貼っていく。
台紙にパーツを貼ります。
「MERRY CHRISTMAS]の文字パーツは、マスキングテープで上下をとめます。
折り紙サンタは、のりだと心もとないので、手芸用ボンドでしっかりくっつけましょう。
ちなみに、マスキングテープはこちら。
森の動物たち。
もみの木や鹿の模様がクリスマスっぽかったので、選びました。
脱線しますが、このマスキングテープ柄がめちゃくちゃかわいい!
キングジム マスキングテープ KITTA ギフト 3冊パック キカガク/オーロラ/トウキ
⑤仕上げの装飾をする。
ペーパーリボンを蝶々結びにして、ボンドで貼りつけます。
ペーパーリボン
文字の両サイドに、スパンコールを貼ってみました。
もっと華やかにしたい場合は、スパンコールをふんだんに使ってもいいですね。
文字のところどころ、金色のマジック(POSCA ポスカ)で塗りました。
完成です!
夜空に輝く糸ツリーのクリスマスカード
所要時間:15分(表紙のみ)
かわいらしいカードよりも、大人シンプルなカードを作りたい人におすすめなのが、糸ツリー。
『紙+糸』という異素材のコラボレーションに注目!です。
作り方のポイントは、あらかじめ糸を通す場所に針で穴をあけておくこと。
濃い色のカード台紙に明るめのグリーンの糸を組み合わせれば、夜空にきらめくクリスマスツリーになりますよ。
緑色の刺繍糸
カード台紙はこちらの濃紺を使いました。
ロフトで購入。
糸ツリー・クリスマスカードの作り方
①カード台紙に、ツリーと文字の図案を鉛筆で下書きする。
ツリーは二等辺三角形なので、簡単に書けます。
②糸を通す場所に針で穴をあける。
いきなり縫うのではなく、あらかじめ針を通す場所に穴をあけておきましょう。
等間隔に細かく。
③針に刺繍糸を3本通し、先っぽを玉結びにする。
もしくは、糸の先っぽを台紙の裏側にセロハンテープでとめても◎。
④針を上から順番に、穴に通していく。
裏側から針を通してスタート。
2番目の穴へ。
途中経過。
全部できました!
あえて、ちょこちょこ糸を寄り道させてみました。
『MERRY CRISTMAS!』の文字はPOSCA(ポスカ)のゴールドで書いています。
⑤スパンコールとラインストーンシールで装飾をする。
スパンコールをクリスマスツリーのてっぺんに4つ、重ねて貼ります。
ラインストーンシールをまわりに貼ります。
いちおう、雪が舞っているというイメージです。笑
完成です!
ラインストーン
ちなみに、裏側はこのようになっていますので、紙を上から貼って目隠ししてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
私は、今までもっぱら既成のクリスマスカード派でしたが、
実際に作ってみると「手作りカードって、いいもんだなぁ」と思いました。笑
やっぱり、あたたかみがありますね。
もし、大切な人から手作りのクリスマスカードをもらったら、うれしくてずっととっておきたくなりそうです。
意外に簡単にできるので、贈る人の顔を思い浮かべながら、楽しく作ってくださいね。
飛び出す!クリスマスツリーカードのつくり方はこちら!↓
飛び出すクリスマスカードの作り方!4段重ねの豪華なツリー
クリスマス折り紙特集はこちら!↓
【折り紙】クリスマス飾りのアイディア集!これで完璧!かわいい10アイテム作り方
クリスマスを盛り上げる!まとめ記事はこちら↓
【2019】クリスマスのアイディア特集!飾りつけ&プレゼント選び&渡し方