エアコンの掃除、していますか?
「そろそろやらなきゃ」と思いながら、つい先延ばしにしてしまいますよね。
やり慣れていないと億劫なエアコン掃除ですが、実はとっても簡単!
これまで幾度となくエアコン掃除を繰り返してきた主婦が、エアコン掃除を簡単スムーズにするコツを伝授します!
自分でできるエアコン掃除は3箇所
- フィルター
- ルーバー、吹き出し口周辺
- エアコンの外側
エアコン内部のファン(空気を送り出すパーツ)、フィン(フィルターの奥、板が等間隔に並んでいるパーツ)を自分で掃除することはおすすめしません。次のようなトラブルの原因になります。

・中途半端に汚れ(ほこり+カビ)をこすると、パラパラ降ってくる
・力が入ってパーツが折れる
・とれた汚れがホースに詰まって水漏れする
・洗剤のすすぎが不十分でカビの栄養になる
・電装部分に洗剤や水がかかって腐食する
関連記事: エアコンのファンを掃除したら悲惨な結末に!?
エアコンは家電の中でも高価なものなので、故障などのトラブルは避けたいものです。
内部の掃除は業者に依頼し、自分で掃除可能な箇所の清潔を保つようにしましょう。
エアコン掃除を簡単にするコツ
①掃除に必要な道具、場所をはじめにしっかり準備する
「なんだ~そんなことか」と思われるかもしれませんが、これ、結構重要です!あなどってはいけません。
エアコン掃除は、手も汚れますし、濡れます。掃除機かけてる途中で「やっぱりノズルいるわ!」、水に塗らした後で「拭くタオルがない!」。そのたびに道具を取りに行っては、非効率的です。事前準備が大切ですね。
②水でぬらす前が勝負
オーバーなタイトルですが・・・笑
エアコンの汚れはほこり、ちりが大半です。そして水分を含むとエアコンに細かい汚れがくっつき、取り除きにくくなります。
掃除機で吸ったり、雑巾で乾拭きをして、可能な限り汚れを取り除いてから、水拭きや水洗いにうつりましょう。
③取り外し方や順序をよく覚えておく
これは私だけかもしれませんが・・・。取り外して掃除したはいいけど、元に戻せず苦戦することが多いです!外す時には必ず、取り付ける時のことを考えて覚えておきましょう。
④たまにしっかりするよりも、こまめにささっとをモットーに!
やるまでは腰が重いけど、やり始めるときっちりきれいにしたい派の方、要注意です。(わたしもこのタイプですが・・・^^;)
きっちりきれいにするのはもちろんいいことなのですが、「時間がかかって大変だった」という記憶が残ると次やるのが億劫になります。
それなら、ささっとでいいのでこまめに掃除する方が、きれいな状態を保てます。エアコンのフィルター掃除は2週間に1回が基本。水洗いまでしなくても、掃除機でほこりを吸い取るだけなら5分くらいでできます!ささっとこまめな掃除を習慣にしましょう。
エアコン掃除の準備
エアコン掃除は、必要な道具や場所を確保してから始めるとスムーズです!
必要な道具
・脚立、踏み台
・掃除機&ノズル
・新聞紙
・マスク
・ほこりをとるブラシ(クイックルワイパーなど)
・雑巾①エアコン拭き用
・雑巾②水洗い後のフィルター拭き用
・ぼろ布(捨ててもOKな古着などをカットしたもの)&輪ゴム(なくてもよい)
・携帯電話or懐中電灯(内部のカビをチェックする場合のみ)
フィルターの汚れがひどい場合は・・・
・台所用洗剤
・スポンジ
必要な場所
・取りは外したフィルターを置く場所には新聞紙を
フィルターはほこりがたくさん付着しています。はりきって取り外したはいいけど・・・「どこ置くー!?」とはならないようにご注意ください。
片手にフィルター持って、片手で新聞紙ひろげるのは難しいですよ。先に敷いておきましょう。
・お風呂場or洗面所の準備
フィルターを水洗いする場合、お風呂場or洗面所は掃除できる状態ですか?いざ洗おう!と洗面台に持っていったら、「髪の毛がたくさんついてた」「洗濯物、つけ置き洗いしてる途中だった!」だと困りますね。
また、以下のものはお風呂場に用意しておきましょう。
・フィルターの水分を拭き取るタオル
(汚れが気になる場合のみ)
・台所用洗剤
・スポンジ
特にタオルは、忘れずに!水にぬれたフィルターは陰干ししてよく乾かします。
その前に軽くタオルで水分を拭き取ると、陰干しする場所まで運ぶのに水滴が落ちない、乾くのが早くなるのでおすすめです。
エアコン掃除の手順
※窓を開け、マスクを着用
エアコンはほこりやカビ(見えなくてもある)がたくさん詰まっています。作業すると、それらが舞ってゴホゴホゴホ・・・・。THEハウスダスト!
窓を開けて換気し、掃除する人はマスクをつけましょう。
※掃除機のノズルをエアコン掃除しやすいものに交換。コンセントをさしておく。
※水拭き用の雑巾は、水にぬらしてかたくしぼっておく。
①電源を必ずoffにして、コンセントを抜く。
コンセントを抜かずに掃除すると、感電や漏電の恐れがあります。安全のため、必ず抜きましょう。
②脚立をセット。
③エアコン外側のほこりをとる。
いきなり、前カバーをとると振動でエアコンにつもったほこりが舞い、ごほごほごほ・・・。部屋も汚れます。
まず最初にブラシや乾いた雑巾でほこりを拭き取りましょう。
④前カバーをあけ、フィルターのほこりを掃除機で吸いとる。
前カバーは手前に引くとカパッとはずれます。わが家のエアコンは『パネル支え』があるタイプなので、前カバーはこれで止めておきます。
フィルターを外す前にほこりをさっととっておけば、フィルターを外したり、移動させたりする時に落ちてくるほこりの量を減らせます。
お掃除ロボットつきのエアコンの場合は、ちょっと吸いにくいですね。吸える範囲でOK!です。
⑤フィルターを外して、もう一度掃除機。
エアコンからフィルターを取り外し、もう一度掃除機でほこりを吸いとります。
※この時、掃除機で吸う方向が大切です。ほこりがついているのは、フィルターの外側。なので、外側から掃除機をかけましょう。内側から吸ってしまうと、フィルターの目にほこりが詰まってしまいます。
【お掃除ロボットつきエアコンの場合】
お掃除ロボットつきエアコンの場合は、ダストボックス(エアコンのフィルターがついている枠&ダストボックスのこと)ごと取り外します。そして、さらにダストボックスからフィルターを取り外します。
フィルターに掃除機をかけたら、今度はダストボックスのふたを開け、ほこりをとりましょう。フィルターを自動でお掃除してくれたときのゴミがここに溜まっているので、定期的にしないとパンパンになってしまいます。くっついているほこりは、掃除機や歯ブラシで。
ぱかっと開いて、ダストボックスの枠の掃除もしましょう。
⑥エアコンの外側、ルーバー、吹き出し口の掃除
ここでいったんフィルターは置いておいて、外側、ルーバー、吹き出し口の掃除をします。
エアコンの外側ははじめにほこりをとりましたが、今度はかたく絞った雑巾で水拭きをします。
そして、ルーバー。空気の風向きを調整する板です。吹き出し口のふたをしています。手動でそーーっと開けます。(手動で開かないタイプも中にはあるので、無理に力を加えないでください。)ルーバーと吹き出し口周辺を、手の届く範囲を水拭きします。
※内部のカビをチェック!
ルーバーの内側や、吹き出し口周辺、ファン(吹き出し口からのぞき込むと見える、回転する装置)やその周辺に・・・カビが生えていませんか?携帯電話や懐中電灯のライトで内部を照らしてチェックしましょう。カビは嫌な臭いを発生させたり、胞子をふりまいて肺炎やアレルギーの原因になります。早めの対応を。
参考: エアコンのカビ掃除を徹底解説!スプレー、カビキラーは厳禁
⑦フィルターの水洗い
フィルターを持って洗面所orお風呂場へ。わたしはいつも、お風呂場のシャワーでさーーっっと流しておしまいです。
※この時、シャワーをかける方向が大切です。シャワーの力でほこりを外に追い出したいので、フィルターの内側からシャワーをかけるようにしましょう。掃除機とは逆ですね。
「特に汚れがひどい場合」リビングのエアコンは調理時に使う油を吸着しているため、フィルターがべたっとしていることがあります。その時は、台所用洗剤をぬるま湯に溶かしたものをスポンジにつけてやさしく洗いましょう。
⑧フィルターをタオルで拭き、陰干し。
フィルターについた水分をタオルでやさしく拭き取ります。陰干ししてよく乾かしましょう。
⑨フィルターリセットボタンを押す。
フィルターのお掃除時期をお知らせする機能がついているエアコンの場合は、「掃除しました」とエアコンに報告しておきましょう。これをしなければ、掃除したとは知らないエアコンが、必死にお知らせを続けてくれます。
エアコンの機種によってリセット方法はさまざまだと思いますが、わが家の場合は前カバーをあけた場所にリセットボタンがありました。
以上です!お疲れ様でした~~
まとめ
いかがでしたか?ちまちま書き連ねましたが、やることはそんなに多くありません。
『外側やルーバーを拭く』『フィルターを外して、掃除機&水洗い』なので、気軽にやりましょう。